「自ら考える」人材へ!21卒”On-Boarding Program”内定者レポート①

  • 2020.10.27
  • admin

先日10/17(土)にて、21卒内定者勉強会”On-Boarding Program”(オン ボーディング プログラム)がスタートしました!

以降の記事では、その様子を毎回内定者がお届けします!今回の記事は、rikuが担当いたします。

はじめに – “On-Boarding Program”とは –

当勉強会はアイエスエイプランの人事考課評価項目、すなわち「活躍人材としての評価基準」に倣い、内定者向けにピックアップされたカリキュラムに沿って学習を行うものです。

これにより、組織の文化やルール、仕事の進め方などにいち早く馴染み、パフォーマンスを引き出すことを目的としています。

当社の活躍人材としての評価基準は「売上を上げることが考えられているか?」と「より良い会社にすることが考えられているか?」の2つの軸によって示されており、これを踏まえ第1回では、

・自己開示
・経験学習理論

を学習しました!

自己開示 -「『相手目線』で考える」とはどういうことか  –

まずは内定者同士で自己紹介をするところから始まりました。業務を円滑に進めるためにはお互いを信頼し、コミュニケーションをとることが重要になります。そのためのファーストステップとして行うのが「自己開示」です。

趣味・バイト・性格等々、自己開示に用いる材料は人それぞれでしたが、「聴き手目線に立って『何を』『どう』伝えるか」の部分について、より強く意識する必要があるとの課題感が共通していました。

経験学習理論  -「マニュアル化」ではなく「経験から学び、自ら考える」-

続いて経験学習理論について。これは組織行動学者(米)のデービッド・コルブ氏が提唱したモデルです。

経験→内省→概念化→実践の4つのフェーズにより、体系化・汎用化されていない「個人の経験」を通して「学び(気づき)」を得、成長に繋げることが可能になります。なお、内省においては「Why so(なぜ)?」を繰り返し、ロジカルシンキングにて原因を突き詰めていくことで、概念化にて定める「課題解決のためのアプローチの方針」をより正確なものにすることができます。

このモデルは当社の業務週報(週末ごとに作成する報告書)のベースにある考え方であり、より質の高い業務週報、すなわち「振り返りにおける事象/原因/対策が上記の経験/内省/概念化に則って記述できているもの」を作成するうえでは理解が欠かせません。

学習する組織 -「『自ら考える』社員」の先にあるもの –

1990年代、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授であったピーター・M・センゲ氏により世界に広められた概念に「学習する組織」というものがあります。アイエスエイプランでは前項で触れたように「『自ら考える』社員」の育成に力を入れており、これにより「学習する組織」の実現を目指しています。

※ピーター・M・センゲ著『最強組織の法則』(徳間書店、1995年)

おわりに

今回の記事では21卒On-Boarding Program第1回の内容を取り上げました。引き続き、内定者レポートとして第2回、3回…とアップしていく予定です。乞うご期待!